浮き指
浮き指
浮指をしっていますか⁉
浮き指とは、立っている時に足の指が浮いてしまい
地面に指が接地していない状態です。
本来、足の指は地面に接地して踏ん張ることによって
真っすぐ歩いたり、いい姿勢を保つことが出来ます。
浮き指では、指に力がしっかりと入らないので、
地面を掴めず歩行や姿勢が崩れてしまいます。
浮き指は、偏平足や外反母趾と合わせて、多くの人に見られます。
☆浮き指の原因
浮き指が生じる主な原因は以下のようなものがあります
・足に合っていない靴
・正しくない靴の履き方
・重心が踵に寄っている立ち方や歩き方
・足趾の筋力低下
足に合わない靴を履いていると、無意識に靴が脱げない様に
足の指を反らして固定しようとします。
この力の入り方が続くことで、浮き指になってしまいます。
また、靴の紐をしっかりと結ばずに履いていると、
大きいサイズの靴を履いているのと同様に、足が靴の中で動いてしまいます。
踵重心になっている場合では、指を浮かせることでバランスを取るので
これも浮き指の原因になります。
足趾の筋力低下も浮き指になる原因に挙げられます。
足趾の筋力が低下すると、立っている時や歩行時に踏ん張れなくなり、
浮き指になる原因になります。
☆浮き指による悪影響
本来足は、指・母指球のラインの中足部・踵が立っている時に
しっかりと地面に接地しているのが正しい状態になります。
浮き指になってしまうと、指が地面に着かなくなってしまうので、
接地面積が減ってしまい安定性が低下し、衝撃も吸収しきれなかったり、
後重心になる。などが引き起こされてしまいます。
浮き指の状態が長く続くと、指を使わなくなってしまうので、
指を自力で動かせなくなってしまうこともあります。
足の指が使えていないと、外反母趾になってしまったり、
指に正常な圧力が掛からなくなるので、巻き爪になりやすいです。
☆浮き指を防止する習慣
◎足に合った靴
足首・甲をしっかりと固定出来て、つま先が圧迫されず
1cm程の余裕があるものが良いです。
◎足裏全体に体重をかけて立つ・歩く
足裏全体を使って立つように意識してみましょう。
歩行時は、かかと・足裏・つま先の順に足を運び、
つもより後ろの足に体重を残すように意識しましょう。
指が自然と床に着き、足裏全体に体重が掛かりやすくなります。
◎定期的に運動をする
適度な運動により、足裏の筋力がアップすることで、
歩行時や立位でのバランスが保たれやすくなります。
足は身体の中で一番下にありますので、足に問題やトラブルがあると、
身体のあちこちに影響を及ぼします。
足の問題でお悩みの方、いつでもご相談ください
☆施術料金
通常1回 ¥7000
初回のみ ¥6000
学生(24歳以下) ¥5000
☆ご予約・お問い合わせ
◎LINEでのご予約はこちらから⇩
◎Webでのご予約はこちらから⇩
◎電話でのご予約はこちらから⇩
TEL:03-6380-8446
山田まで
ルクス整骨院(旧飯田橋やまだ整骨院)
101-0061
千代田区神田三崎町2‐17‐5 稲葉ビル202
JR水道橋駅西口徒歩1分