身体の不調のもと低体温
身体の不調のもと低体温
冷えは万病の元と言いますが、
身体の体温が低い状態は、
身体に悪影響をかなり及ぼします。
健康な人の平熱は、36.5~37.1℃です。
低体温とは、深部温度が低い状態を指します。
☆体温36.0~35.5℃以下は低体温
体温は人によって平熱に違いはありますが、
36.0~35.5℃以下の場合は低体温の可能性があります。
冷え性は、深部体温が低いわけではなく、手足など身体の末端に
冷えを感じる状態で、身体全体の体温が下がる低体温とは異なります。
☆低体温による身体への影響
低体温になると、血管が萎縮する為、血流が悪くなります。
血液には免疫機能を持つ白血球も含まれ、血行不良により
白血球の働きが低下することで、免疫力も落ちてしまい
細菌やウィルスなどの病原菌に感染しやすくなります。
また、内臓の冷えにより、消化不良や食欲不振、体力低下がおこります。
自律神経の乱れもおこります。
人は体温を一定に保つ働きがあり、自律神経で調整されています。
日中は体温を上げて活動しやすく、夜は体温を下げて休めるはずが、
低体温の場合は、体温調節によって負担が掛かり、自律神経が乱れてしまいます。
☆体温が低くなる原因
低体温は様々な要因によって引き起こされ、日常生活による環境によっても
低体温を引き起こす原因となります。
○ストレス
体内環境は自律神経である、交感神経・副交感神経がバランスを保つことで
整えています。強いストレスを受けることで、自律神経のバランスが崩れ、
体温調節が上手く出来なくなり、低体温を引き起こす可能性があります。
○甲状腺ホルモンの減少
甲状腺ホルモンは、身体の新陳代謝を促し、熱を発生させる働きがあります。
病気などで甲状腺ホルモンが減少すると、この働きが弱まり体温が低下します。
○急激な体重の減少
過剰なダイエットなどで、急激に体重が減少すると、熱を生む新陳代謝が鈍くなります。
体温を上げる働きが弱まり、低体温の要因になります。
○筋肉量の減少
筋肉は身体の熱を産生する働きがあります。加齢や運動不足により筋肉量が減ると、
筋肉による熱の産生も減り、体温を維持できなくなり低体温になっていきます。
○加齢による衰え
加齢によっても体温は低下します。筋力低下に伴う基礎代謝の低下、
活動量や食事量の減少によってエネルギー消費量が低下し熱産生も減ります。
☆当院での施術
自律神経の働きを整えたり、胃腸の調子を整えます。
また、身体のバランスや崩れた姿勢を整えることで、
身体の機能が正しく働きやすくなるような環境に整えて行きます。
自分の身体でしっかりと熱を作れるように改善していきましょう!
☆施術料金
通常1回 ¥7000
初回のみ ¥6000
学生(24歳以下) ¥5000
☆ご予約・お問い合わせ
◎LINEでのご予約はこちらから⇩
◎Webでのご予約はこちらから⇩
◎電話でのご予約はこちらから⇩
TEL:03-6380-8446
山田まで
ルクス整骨院(旧飯田橋やまだ整骨院)
101-0061
千代田区神田三崎町2‐17‐5 稲葉ビル202
JR水道橋駅西口徒歩1分