股関節で音がする弾発股
股関節で音がする弾発股
歩いたり、走ったり、屈伸やモモを上げた時に
股関節付近から音が鳴ることはありませんか?
または、擦れる様な感覚や引っ掛かり感があったりしませんか?
股関節から音がしたり、引っ掛かり感がある症状を弾発股と言います。
弾発股は、バネ股とも言われ、痛みが出ることは少ないものの、
放置していると強い痛みを伴うことがあります。
股関節は歩く時など日常的にも使う関節なので、
痛みが伴うと日常生活にも支障をきたしてしまいます。
☆弾発股の原因
もっとも多い原因としては、使い過ぎによるオーバーユースです。
10代のスポーツ選手に特に多くみられ、
他には身体を酷使する仕事の方に多くみられます。
特に股関節を繰り返し曲げ伸ばしするランナーや、
ジャンプなどの屈伸運動の多いバレーボール、
柔軟性が高く脚を大きく動かすダンスやバレエなどの
スポーツ選手に起こりやすいです。
◎柔軟性の低下、疲労、オーバーユース
股関節は、身体を支えたり、脚を動かすのに多くの筋肉や靱帯が関わっています。
加齢や運動不足、使い過ぎによるオーバーユースなどによって
筋肉に疲労が蓄積したりすると筋肉の柔軟性が失われたり、筋肉や腱が硬くなり、
骨と干渉しやすく、関節のスムーズな動きが難しくなってきます。
◎骨のすり減り
関節を構成する骨の先端には軟骨があり、滑らかで弾力性があります。
軟骨が関節にかかる衝撃を吸収するクッションの役割をしていますが、
激しいスポーツや過度な運動、肥満、加齢、臼蓋形成不全などにより
軟骨の弾力性が失われ、軟骨のすり減りによって起こることがあります。
◎骨盤の歪み・姿勢の悪さ
骨盤の歪みも原因の1つになります。
骨場の歪みによって股関節が圧迫されると、筋肉が硬くなります。
この筋肉が硬くなると腱が骨に引っ掛かりやすくなり、弾発股が起こります。
☆弾発股のタイプ
弾発股は原因となる場所によってタイプが分けられます。
◎外側型
股関節の外側で音がするタイプ。
大腿骨の上方にある突起の大転子部分で、引っ掛かりが出ます。
大転子部分は外側に大きく突出する為、大殿筋や大腿筋膜張筋から繋がる
腸脛靭帯と接触しやすく、大殿筋や大腿筋膜張筋が硬くなると、
腸脛靭帯と大転子との摩擦が強くなり、引っ掛かりやすくなります。
◎内側型
内側型は鼠径部の下あたりで音や引っ掛かるタイプ。
腰椎から大腿骨を繋ぐ腸腰筋が、大腿骨や内側に突出してる小転子、
骨盤のどれかと接触し、引っ掛かると起こります。
外側型に比べると少ないが、サッカー選手に多いです。
☆弾発股の症状
弾発股の症状は
音が鳴る・引っ掛かり感・衝撃・痛み・特定の動きで再現などがあります。
ポキッとかゴキッとかゴリゴリなど人によって音が違い、
他者にも聞こえる程の音がすることもあります。
初期には、音が出ないケースもあり、引っ掛かる様な感覚だけを
感じることもあります。
弾発股は動かそうとした時や引っ掛かった時など限定的に痛みが出たりします。
症状が悪化してしまうと、頻度が増え常に痛みを感じてしまいます。
☆弾発股の施術
弾発股の多くはオーバーユースによってなりますが、
ただの使い過ぎで弾発股になるわけではないです。
身体の使い方や身体の連動性が悪かったり、足の接地が悪いなど、
そういった問題が元々あり、そのうえで使い過ぎによって、
負担がかかりなってしまいます。
こういった原因は、一人ひとり違います。問診・検査を行い、
原因を特定したうえで、施術を行っていきます。
股関節が鳴るのをどうにかしたい、股関節の痛みを取りたい、
パフォーマンスを良くしたいという方は、いつでもご相談ください
☆施術料金
通常1回 ¥7000
初回のみ ¥6000
学生(24歳以下) ¥5000
☆ご予約・お問い合わせ
◎LINEでのご予約はこちらから⇩
◎Webでのご予約はこちらから⇩
◎電話でのご予約はこちらから⇩
TEL:03-6380-8446
山田まで
ルクス整骨院(旧飯田橋やまだ整骨院)
101-0061
千代田区神田三崎町2‐17‐5 稲葉ビル202
JR水道橋駅西口徒歩1分