飯田橋の整骨院をお探しの場合はルクス整骨院(旧飯田橋やまだ整骨院)までお問い合わせください。

メニュー

BLOG

2025.04.22 更新

足首の重要性

足首の重要性



普段私たち人間は、寝てる時と座っている時以外は、

足が地面に着いている状態です。

足首は、ほとんどの時間で地面からの力が足首にかかっていて、

さらに体重も支えている状態でになります。


足首はあまり重要視されないことが多いですが、

足関節は身体の中で一番下にあり、地面からの衝撃を吸収したり、

体重を支える荷重関節で、非常に狂いやすい関節になります。



よく骨盤が重要視され土台と言われますが、

身体の一番下にある足首が、しっかりして安定していなければ

何の意味もなくなってしまいます。




足首の捻挫を正しく治していなかったり、

生活習慣など普段の悪い癖によって、重心バランスが崩れた状態で

生活をすることで、足首の歪み・不安定さや硬さが生じてしまい、

身体全体の歪みや様々な場所の痛みに繋がることがあります。

また、スポーツ活動においては、身体のバランスの崩れ・連動性低下

パフォーマンスの低下を招く原因にもなります。




足関節とは

脛骨・腓骨・距骨という骨で構成された距腿関節のことを指します。

この距腿関節は、足首の底屈と背屈(足首の上下の動き)を担っていて、

脛骨と距骨が良い位置関係にあることで、正常な動きが可能となります。

距骨が脛骨の下にすっぽりとハマっている形が良い位置関係になります。


骨の多くがズレない様に筋肉でサポートされ守られていますが、

この距骨には筋肉が付着していないので、周りの骨である

脛骨・腓骨・踵骨・舟状骨・立方骨との関係によって距骨の位置が

ズレたり傾いたりしてしまいます。






距骨下関節とは

距骨下関節は距骨と踵骨で構成されています。

そして距骨下関節は、距腿関節と連動して動く二重構造関節になっていて、

足首の回外・回内・外転・内転の動きを担っています。

距骨下関節は、距腿関節との組み合わせにより非常に複雑な動きになります。


骨の動きが関節の動きを作っていて、骨の位置関係で関節の噛み合わせ・

角度や動きも変わってきます。




距腿関節が上手く嚙み合わさってないと、足首の底屈・背屈が難しくなり、

しゃがむ、歩く、走る、跳ぶなどの動きに影響が出ます。

距骨下関節が上手く嚙み合わさってないと、踵が安定しないので

足首のグラつき感などから細かい動きなどに影響が出ます。


こうなると、足の接地が悪くなり、身体全体の歪みになったり、

身体の軸やバランスが崩れて身体の連動性低下、など様々な影響が出てきます。




骨盤が歪んでいるから、骨盤を矯正した。

でも変わらなかった場合はどうでしょうか?

足の接地の問題や、足首の問題で骨盤が歪んでいる。身体が歪んでいる。

こういった場合は、足の問題をクリアしないとまた歪んでしまいます。



足首は身体の中で一番下で、身体を支えてるので見直してみるのも

良いかと思います。


身体のバランスがおかしい。上手く身体が連動しない。

などお悩みの方、いつでもご相談ください











 


☆施術料金



通常1回                ¥7000

初回のみ               ¥6000

学生(24歳以下)      ¥5000




☆ご予約・お問い合わせ



◎LINEでのご予約はこちらから⇩




◎Webでのご予約はこちらから⇩





◎電話でのご予約はこちらから⇩


TEL:03-6380-8446

山田まで


ルクス整骨院(旧飯田橋やまだ整骨院)
101-0061
千代田区神田三崎町2‐17‐5 稲葉ビル202
JR水道橋駅西口徒歩1分






 

〒101-0061
千代田区神田三崎町2丁目17-5
稲葉ビル202 ルクス治療院内

【水道橋駅】
都営三田線 水道橋駅 徒歩2分
JR 水道橋駅西口 徒歩1分
【飯田橋駅】
東京メトロ 飯田橋駅 徒歩8分
【九段下駅】
東京メトロ 九段下駅 徒歩8分
【神保町駅】
東京メトロ 神保町駅 徒歩8分
【後楽園駅】
東京メトロ 後楽園駅 徒歩9分

受付
平日 
11:00~20:30
土曜 
10:00~15:00
トップへ戻る
クリックでナビゲーションを閉じます。