梅雨だる
梅雨だる
梅雨入りが近づき、雨の日もだんだんと増えてきました。
じめじめと湿度が高く蒸し暑い日が続いてくると、身体の怠さや食欲不振、
頭痛などの体調不良に悩まされる方は多いのではないでしょうか。
この時期の体調不良をいわゆる「梅雨だる」などと呼ばれています。
☆梅雨だるとは?
この時期になると何となく、頭が重い・身体が怠い、何となく調子が良くない。
などの症状を感じる方が多くいます。
梅雨時に生じるこの様な症状は、「梅雨だる」と呼ばれます。
身体の怠さや頭の重さ、頭痛やめまい、肩こりや関節痛から、
イライラしたり気分が落ち込んだりや、鬱っぽくなったりと、
精神面での不調も起こりやすくなります。
家事や仕事、勉強に集中出来ない、やる気が起きない場合は注意が必要です。
☆梅雨だるの原因
・低気圧
梅雨の時期になると、低気圧の気圧配置になります。
気圧配置が低気圧になると、自律神経の副交感神経が優位に働きます。
副交感神経は、緊張を解いてリラックスさせ、身体を休息モードにするので、
身体が怠さを感じたり、やる気がおきなくなったりします。
炎症物質のヒスタミンが低気圧が続くことで分泌されやすくなり、
片頭痛や肩こりが酷くなることもあります。
・気温の急激な変化
梅雨時期は長雨で気温が下がったり、晴れて真夏日の様に急激に気温が上がったり、
㏠でも朝晩は冷え込んだり、気温の変化が激しくなります。
この様な気温差や天気の変化は、身体にとってストレスになり
自律神経が乱れたり、身体が疲れやすくなります。
・高湿度による水分代謝の低下(湿邪)
梅雨は雨が降り続き、湿度が高くなるので身体に残った余分な水分が、
身体から排出されにくくなります。
身体に必要以上に水分が溜まると、むくみや頭痛、食欲不振、下痢や便秘を
引き起こしたりすることがあります。
☆梅雨だるの解消方法
起きている時に交感神経、休んでいる時に副交感神経が優位に働くように、
生体リズムが整うような生活習慣を心がけることが大切です。
・規則正しい生活で自律神経を整える
規則正しい生活をおくり、自律神経を整えることが大切です。
夜更かしをせずに、毎日ある程度決まった時間に就寝・起床を心がけ、
栄養バランスを考えた食事をしっかりと、1日三食しっかりと摂ること。
・日の光をしっかりと浴びる
起床時にカーテンを開けて日光を浴び、身体を目覚めさせましょう。
雨が降っていてもカーテンを開けて、部屋を明るくしましょう。
・適度な運動をしましょう
梅雨時は、雨で外出を控えがちになるので、意識的に身体を動かしましょう。
晴れている時はウォーキング、雨なら室内でストレッチやスクワットなど
軽い運動を取り入れて、血行を良くしてあげましょう。
・お湯に浸かりリラックスする
ぬるめのお湯にゆっくり浸かりリラックスしましょう。
身体が冷えると水分代謝が悪くなるので、身体を温めしっかりと汗をかくことで、
身体に溜まった余分な水分を排出しましょう。
また、身体を冷やす食べ物を取り過ぎずに、温かい食べ物を摂るようにしましょう。
☆まとめ
梅雨時には、寒暖差や高い湿度によって体調を崩しやす時期です。
低気圧による自律神経の乱れ、寒暖差による身体の疲れ、
高い湿度によって溜まる余分な水分によって梅雨だれになります。
普段から規則正しい生活や軽い運動を取り入れるなどして、
梅雨だれ対策を行って、少しでも快適に梅雨を乗り切りましょう!
当院では、身体のバランスを整たり自律神経のバランスを整え、
梅雨を乗り切れる様にサポートしています。
身体の怠さや頭の重さなどでお悩みの方、いつでもご相談ください
☆施術料金
通常1回 ¥7000
初回のみ ¥6000
学生(24歳以下) ¥5000
☆ご予約・お問い合わせ
◎LINEでのご予約はこちらから⇩
◎Webでのご予約はこちらから⇩
◎電話でのご予約はこちらから⇩
TEL:03-6380-8446
山田まで
ルクス整骨院(旧飯田橋やまだ整骨院)
101-0061
千代田区神田三崎町2‐17‐5 稲葉ビル202
JR水道橋駅西口徒歩1分